
皆さんこんにちは、ニノマエです。本日は以下の記事で言ってました
徳島県海部郡美波町から海部郡牟岐町を結ぶ南阿波サンラインそして、帰りしなに寄った那賀町方面へと抜けていく道で撮影した写真をいくつか載せていきます。南阿波サンラインはとりあえず暇つぶしに寄れるスポットになりますので、夏場については南方面は車が少ないのでこちらばかり行ってしまいます。
X(旧:Twitter)、instagramやってます。お問い合わせはこちら。運営中のショップはこちら。
そもそも、南阿波サンラインってどこよ?
南阿波サンラインは徳島県海部郡美波町から海部郡牟岐町をつなぐ道路。1988年4月1日に無料化されるまでは有料道路でした。現在は無料道路ですのでいつでも気楽に訪れることができますよ。
youtubeとかで調べると出てくるのですが昔は走り屋も多く、その名残でコーナーにクッションがあったり、ドリフト痕が残ってたりしています。今は段差を設けたりと対策も多々見受けられるのでそれらからも走り屋の多さがわかると思います。
走ることを多い身としては、道幅もあまり広くなく道の凸凹が多いのでリッターSSとかで来ると地獄を味わえます。(R-1で走った時はコーナー中に段差があったりするのでアクセル操作をミスして吹っ飛びそうになったりして怖かったです)
軽くバイクで攻めたい人は250ccとかのほうが繊細なアクセル操作を必要としないので恐怖心は少ないと思いかと。ただし、アップダウンが多く下りの途中に急カーブとかも多いので、しっかりと安全マージンは確保しないと崖下に真っ逆さまですので基本は安全運転ですよ。
まずは日和佐の旧道の途中で休憩&写真撮影
私が南阿波サンラインへ向かう際には、現行の国道55号線(日和佐道路)ではなく旧道の55号線経由で向かいます。旧道のほうが車も少なく、先行車がいた場合でも、道を譲っていただける方が多く意外に快速道路になっています。(地元の人はのんびり走っててもすぐ譲ってくれるので逆にプレッシャーを感じる時もあります・・・)
時期によっては、むしろこちらの道のほうが早いことが多いです。ただ、たまに薬王寺へ向かわれる方がこちらの道へ来た際には、結構大変そうにしていることもあります。(古いナビだと現55号線がないのでしょう。あと、悪魔の地図アプリ系とか←こいつらは平気で林道とか案内する)
現55号線はどちらかというと長い直線に近いのですが、旧道は見通しの悪いコーナー等が多いので、運転になれない人は現55号線の使用をお勧めします。旧道の途中には大型車でも停まれる場所があるのですがここはバイク乗りの人とかも休憩したりしています。
よっしゃ、休憩や!

この日は天気も良く、景色もよかったです。登山とか始めようかなーとかも思ってしましました。(カメラ恐るべし)

薬王寺、そして道の駅日和佐で写真撮影
休憩後、薬王寺・道の駅日和佐に向かいました。薬王寺は三が日は終わっていましたが、メインの駐車場は多くの人が訪れていました。

道の駅でも何枚か撮影。iPhoneのカメラを持ってた時とは撮影に対する気持ちが違い、撮りたいという欲が出てくるようになりました。バイクで駆け抜けた場所で写真を撮り、同じ場所でも一緒の日がないことに気付きそこでまた撮影して・・・

寒さの影響であまりライダーはいませんでしたが、人は多かったです。私は超あったか装備でした、それでも少し寒いので仕方ないですが、皆さんも冬でも乗りましょう!また違った体験ができますよ
南阿波サンライン到着 めっちゃ景色良い!
この日は雲もあまりなく、かなり向こうの方まで見ることができました。これぞスカイラインといった感じです。早速写真載せます、以下をどうぞ。


すごい景色よくないですか?この日は写真でも伝えきれないくらいいい景色でした。この写真で少しでも伝わればうれしいです。ここでも一枚、ここもライダーは少なく3人ほどでした。帰るときにはおじさま方がすごい見てました。W800の音に惚れていたのでしょう。

最後は田舎の景色とともに一枚
最後に山々とWです。今までの写真も好きですが以下の2枚がすごくお気に入りです。旅感がすごい感じられてついつい何度も見返してしまします。


この日は本当に良い天気で寒い中のツーリングでしたがそれに見合うだけの楽しさがありました。冬の良い所は風が強く、寒い日が多いですが晴れやすく、雲も少ないので景色がすごくいいのが一番の魅力だと思っています。
春になると今度は桜の時期が来るので花見ツーリングとかもしたいなー今日はここまで、今後ものんびり更新してまいりますので楽しみにしていただければと思います。
