
皆さんは冬のバイクウェアはどのように選んでいますでしょうか?とりあえずダウンだったり、
寒いのを我慢しておしゃれなレザージャケットを着たりと様々かと思いますが、今回は真冬でもバイクに乗りたい方向けに
自分のツーリング経験をもとにバイクウェアの保温性の判断方法を解説します。
X(旧:Twitter)、instagramやってます。お問い合わせはこちら。
冬用バイクウェアに保温性が必要な理由と注意点
冬用バイクウェアに保温性が必要な理由は、気温が低く風が強いためです。
風だけでも体温は奪われていきますが、気温が低い場合はそれをさらに加速させていきます。
体温が低下すると体の血流が悪くなり、体が凝りやすくなったり、免疫低下で風邪をひきやすくなったり、
お腹の調子が悪くなったり、疲労がたまったりとメリットがほとんどないのと、一番の問題は寒いとバイクに乗る気が
なくなってしまうなど非常に多くの問題を抱えています。
そこで体温低下を和らげるためにも冬用バイクウェアにも保温性を求める必要性があります。
しかし、ただ保温性が高ければそれでよいというわけではありません。
なぜなら、高すぎる場合は今度汗をかきすぎてしまい、服がぬれたり湿ることで衣服内に風が入った際に、
体温を一気に奪われ、体を冷やしてしまうからです。
そう考えると結構面倒であったり、判断基準はどうすればよいかわからないといった方も多いかと思いますので、
真冬の海沿いツーリングや山中ツーリングを通じて得た経験をもとに説明していきたいと思います。
バイク乗車時の運動量と必要な保温性
バイク乗車時の運動量については走り方や走行する場所によって大きく変わってきます。
主な乗車シーン別にどの程度の運動量になるのか説明していきます。具体的にというのは難しいですがなるべく
感覚で分かるように説明していきますね。
高速道路ありツーリング
一番運動量が個人的に少ないと感じたのは高速道路ありのツーリングになります。
長い道を高速で停止もほとんどなく走り抜けていくため、運動量が少なく体温の上昇が少ないのに、高速走行で強風に煽られるという
地獄のような体験です。
保温性については個人的に一番必要なシチュエーションになるかと思います。長距離の移動も重なると疲労で体温の維持も
できなくなっていくので、グリップヒーターや厚手のグローブなどがない場合は結構つらいです。
服装としてはスポーツインナー、ヒートテック、綿素材のシャツ、ダウン、ウィンタージャケットなどです。
下道ツーリング
下道ツーリングは発進・停車が定期的にあるので意外に運動量があります。イメージとしてはウォーキング程度でしょうか。
大型バイクなどの場合は車体を立てるために力を必要とするので、さらに運動量が増えます。軽量だとそこまで運動量は増えないです。
あと、街中だと周囲に車がいることで風邪を遮られつつ、周囲の車の排熱などで天気が良い場合は意外に暑くなってきたりします。
山道や海沿いを走行する場合は高速道路ありぐらいの運動量に落ち着くこともあるので、下道ツーリングでコースに入っている場合は
高速道路ありツーリングぐらいで見ていただいても問題ないかと思います。
峠・コーナーの多い道でのスポーツ走行
スポーツ走行がメインの場合は結構な運動量になります。たとえるならジョギングをするぐらいの認識でも問題ないかと思います。
特に大型バイクの場合は車両重量がある点や速度がある点から、車体の移動に必要な力が大きくなっていくので、
普通バイクより運動量が増えていきます。
服装についてはスポーツ用のインナー、ヒートテック等にスポーツ用のバイクジャケットぐらいではないでしょうか。
距離が遠くなる場合は綿素材などのシャツを一枚追加で持っておくと安心かもしれません。帰りは冷えるので。
オフロード走行
こちらについては本格的なものはもう少し着用枚数が減りますが、林道などの走行であればスポーツ走行と近い装備でよいと思われます。
ただ違いとしてオフロードヘルメットを着用する場合顔が結構冷えるので、覚悟してください。
冬場に着用して走ったことありますが、風で顔が持っていかれる、顔が冷えすぎていたいなどたくさんのハッピーを味わえますよ。
服装選びのワンポイント
私の個人的なポイントはスポーツ用の吸汗速乾インナーがおすすめです。
中でも値段が張りますがモンベルのジオラインシリーズがおすすめで、汗の吸いやすさ、保温力の高さ着心地の良さ含め
高いレベルですので、毎回着用しています。
ヒートテック含め汗でぬれると乾きにくく結果として体を冷やすことになりやすいので、着用を推奨しますが、お値段が・・・
という場合は通常のスポーツインナーでもOKですが、冷感系はだめですよ、寒くなるので。
次は首、手首、足首を隠すことです。ここを隠さないと冬場は寒すぎて服装がしっかりしていても効果が大きく下がるので、
注意してください。ダサくならないか心配な方もいるかと思いますが、ネックウォーマーなどであればそこまで目立たない、
むしろ肌色が減るので、色味によっては統一感が出てかっこよくなるので心配ご無用です。安心して温まりましょう。
あとはその人の寒さへの耐性になりますので1枚増やす、減らすについては数回出れば感覚で調整できるようになります。
適切な保温性のウェアを選んで快適なバイクライフを
今回の記事が皆様の快適な冬ツーリングのお役に立てますと幸いです。
私自身はどちらかというと暖地エリアではありますが、山道や雪のある場所も走っていますので、
服装感は割とあっていると思ってます。
車では味わえない空気の違いや開放感が冬場は特に感じる良い時期ですので、暖かい服装で気持ちの良いツーリングを
1人でも多くの人が楽しめることを願っております。
今後も不定期で更新していきますので、引き続きよろしくお願いします!